最新の講習会
2023年11月27日
2023年度 清掃作業従事者研修(中級者コース)開催のご案内
「2023年度 清掃作業従事者研修(中級者コース)」を2023年11月27日に開催致します。
本研修は、「建築物における衛生的環境の確保に関する法律(以下 建築物衛生法)」における、建築物清掃業(1号登録)及び建築物環境衛生総合管理業(8号登録)の登録要件として定められた「清掃作業従事者研修」として、建築物衛生法施行規則第25条第3号ロに定める厚生労働大臣の登録を受けた一般社団法人愛知ビルメンテナンス協会が開催するものです。
開催日時 | 2023年11月27日(月) 9時30分~17時30分 | ||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
開催会場 | 大成研修センター 4階 大会議室 名古屋市千種区今池4-3-23 大成今池ビル |
||||||||||||||
研修内容(予定) | 中級者コース(原則 実務経験3年以上)
|
||||||||||||||
定員 | 50名 (先着順) | ||||||||||||||
受講料及びテキスト |
当協会は、インボイス制度に基づく適格請求書発行事業者の登録は当面行いません。 (1)受講料 6,000円 (2)テキスト 講習会では次のテキストを使用します。別添『受講申請書』にてお申し込みください。 「 清掃作業従事者研修用テキスト 」(2022年10月31日発行) ※1.テキストを購入希望の方は別途代金が必要です。『受講申請書』をご確認ください。 ※2.テキストは当日お渡しいたします。当日のテキスト販売はありません。 ※3.テキストをお持ちの方は当日ご持参ください。 |
||||||||||||||
受講資格 | 建築物衛生法第12条の2第1項第1号及び同第8号の登録を受けている事業所及び登録を受けようとする事業所の従事者 | ||||||||||||||
申込方法 | 受講料とテキスト代を下記口座にお振り込みいただき、別添『受講申請書』に必要事項をご記入の上、お振り込みいただいた受講料の振込金受領書のコピー(お振り込みが確認できるもの)を添付して下記申込先へお申し込みください。なお、お振り込み手数料はご負担ください。 ※原則としてお振り込みいただいた受講料・テキスト代は返還いたしません。 ※延期や中止となる場合、または定員満了等により受講をお断りする場合については、納入済の受講料とテキスト代を返金いたします。 |
||||||||||||||
振込先 | 【銀行振込】 振込銀行 : 三菱UFJ銀行 名古屋営業部 口座番号 : 普通預金 0138137 口座名義 : 一般社団法人愛知ビルメンテナンス協会 【郵便振替】 郵便振替 : 00850-5-13175 口座名義 : 一般社団法人愛知ビルメンテナンス協会 |
||||||||||||||
申込先 | 一般社団法人 愛知ビルメンテナンス協会 〒460-0008 名古屋市中区栄2-1-10 伏見フジビル8階 TEL:052-265-7536 FAX:052-265-7537 MAIL:aichibm@lilac.ocn.ne.jp |
||||||||||||||
申込締切 | 2023年11月6日(月)必着 (定員に達し次第、受付を締め切らせていただきます。) | ||||||||||||||
受講票 | 後日、受講者に受講票・会場地図を送付いたします。 | ||||||||||||||
持ち物 |
受講票(後日送付)、筆記用具、身分証 ※昼食は各自でご用意ください。 ※本人確認のため、受付にて運転免許証・マイナンバーカード・社員証等のご提示をお願い いたします。 |
||||||||||||||
修了証明 |
本研修の課程を修了した者には、修了証を交付いたします。 遅刻・早退・途中退席等の場合、修了証は交付できませんのでご了承願います。 |
2023年11月21日
2023年度 貯水槽清掃作業従事者研修
「2023年度 貯水槽清掃作業従事者研修」を2023年11月21日(火)に開催致します。
本研修は、「建築物における衛生的環境の確保に関する法律(以下 建築物衛生法)」における、建築物飲料水貯水槽清掃業(5号登録)の登録要件として定められた「貯水槽清掃作業従事者研修」として、建築物衛生法施行規則第28条の2に基づき、厚生労働大臣登録機関である一般社団法人愛知ビルメンテナンス協会が開催するものです。
開催日時 | 2023年11月21日(火) 9時30分~17時15分 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
開催会場 |
名古屋国際会議場 1号館 4階 会議室141・142 住所:名古屋市熱田区熱田西町1番1号 TEL:052-683-7711 |
||||||||||||
研修内容(予定) |
|
||||||||||||
定員 | 100名 | ||||||||||||
受講料及びテキスト | 当協会は、インボイス制度に基づく適格請求書発行事業者の登録は当面行いません。 (1)受講料 10,000円 ※別途テキスト代金が必要です。 (2)テキスト 講習会では次のテキストを使用します。別添『受講申請書』にてお申し込みください。 「 貯水槽清掃作業従事者研修用テキスト 2022年版 」 (2022年5月27日発行のもの) ※1.テキストをご購入の方は別途テキスト代が必要です。 『受講申請書』をご確認ください。 ※2.テキストは当日お渡しいたします。※当日のテキスト販売はありません。 ※3.テキストをお持ちの方は当日ご持参ください。 |
||||||||||||
受講資格 | 建築物衛生法第12条の2 第1項第5号の登録を受けている事業所及び登録を受けようとする事業所の従事者 | ||||||||||||
申込方法 |
受講料とテキスト代を下記口座にお振り込みいただき、別添『受講申請書』に必要事項をご記入の上、お振り込みいただいた受講料の振込金受領書のコピー(お振り込みが確認できるもの)を添付して下記申込先へお申し込みください。なお、お振り込み手数料はご負担ください。 ※原則としてお振り込みいただいた受講料は返還いたしません。 ※延期や中止となる場合、または定員満了等により受講をお断りする場合については、納入済の受講料とテキスト代を返金いたします。 |
||||||||||||
振込先 |
【銀行振込】 振込銀行 : 三菱UFJ銀行 名古屋営業部 口座番号 : 普通預金 0138137 名義 : 一般社団法人愛知ビルメンテナンス協会 【郵便振替】 郵便振替 : 00850-5-13175 名義 : 一般社団法人愛知ビルメンテナンス協会 |
||||||||||||
申込先 |
一般社団法人 愛知ビルメンテナンス協会 〒460-0008 名古屋市中区栄2-1-10 伏見フジビル8階 TEL:052-265-7536 FAX:052-265-7537 MAIL:aichibm@lilac.ocn.ne.jp |
||||||||||||
締切 |
2023年10月31日(火) 必着 |
||||||||||||
持ち物 |
受講票(後日送付)、筆記用具、身分証 ※昼食は各自でご用意ください。 ※本人確認のため、受付にて運転免許証・マイナンバーカード・社員証等(写真付きの証明書類)のご提示をお願いいたします。確認が取れない場合、入場をお断りすることがございます。 |
||||||||||||
修了証明 |
本講習の課程を修了した方には、修了証を発行いたします。 遅刻・早退等の場合、修了証は発行できませんのでご了承願います。 |
2023年10月31日
会員限定 経営セミナー「今、大規模地震が起きたら あなたは何をするか
~災害に負けない企業経営を目指す!~」開催のご案内
経営セミナー「今、大規模地震が起きたら あなたは何をするか~災害に負けない企業経営を目指す!~」を2023年10月31日(火)に開催致します。
いつ発生するか予測できない災害だからこそ、いつでも対応できるように準備しておくことが大切です。災害への備えをするということは、脆弱な部分を補強することになり、平常時の経営にも役立ちます。このことは、会社や従業員を守るだけではなく、取引先との信頼や良好な関係の維持・向上にもつながります。
今回のセミナーでは、災害発生時の対応を疑似体験することによって備えの必要性を実感することができます。この機会に災害への対策を見直してみましょう。
日時 | 2023年10月31日(火) 13:30~15:30 |
---|---|
場所 |
大成研修センター 4階 大会議室 名古屋市千種区今池4-3-23 大成今池ビル |
定員 |
50名 |
参加料 | 無料 |
申込方法 | 申込書に必要事項をご記入のうえ、10月20日(金)メール又はファックスでお申込みください。 |
申込先 |
一般社団法人 愛知ビルメンテナンス協会 〒460-0008 名古屋市中区栄2-1-10 伏見フジビル8階 TEL:052-265-7536 FAX:052-265-7537 MAIL:aichibm@lilac.ocn.ne.jp |
講師プロフィール |
若山 太祐 氏 中小企業診断士(経済産業大臣登録) 国の中小企業支援に関する中心団体である(独)中小企業基盤整備機構の中小企業アドバイザーなどを歴任。 中部3県を中心に中小企業のBCP(事業継続計画)策定、運用支援実績、多数。 新商品開発、新事業展開、販路開拓といった攻めの経営支援、災害対策などの事業継続を脅かす事象対策といった守りの経営支援、両面からの支援を得意としている。 |