官公庁・関係団体からのお知らせ

夏季における年次有給休暇取得促進について

厚生労働省

厚生労働省では、春季に引き続き、この夏季における年次有給休暇の取得促進の機運を醸成するための取組を行っています。
詳しくはリーフレットまたはホームページをご覧ください。
また、働き方改革のご相談は、愛知働き方改革推進支援センター(0120-006-802)で受け付けています。

年次有給休暇取得促進特設サイト 愛知働き方改革推進支援センター

リーフレット

年次有給休暇取得促進リーフレット

愛知働き方改革推進支援センターリーフレット

令和7年度「建築仕上診断技術者」及び「建築・設備総合管理士」資格取得講習案内

公益社団法人ロングライフビル推進協会

令和7年度「建築仕上診断技術者」及び「建築・設備総合管理士」資格取得講習の案内がありました。詳しくはホームページ・講習案内をご覧ください。

公益社団法人ロングライフビル推進協会ホームページ

講習案内

令和7年度「建築・設備総合管理士」講習案内

令和7年度「建築仕上診断技術者」講習案内

令和7年度 保全技術講習会 建築保全業務共通仕様書及び積算基準の解説 オンライン講習会

一般財団法人建築保全センター

令和7年度 保全技術講習会 建築保全業務共通仕様書及び積算基準の解説 オンライン講習会についての案内がありました。詳しくはホームページ・リーフレットをご覧ください。

一般財団法人建築保全センターホームページ

リーフレット

令和7年度 建築物の点検・確認及び簡易な劣化判定手法 オンライン講習会リーフレット


建築物の点検・確認及び簡易な劣化判定手法オンライン講習会の改正について

一般財団法人建築保全センター

令和7年度 建築物の点検・確認及び簡易な劣化判定手法 オンライン講習会についての案内がありました。詳しくはホームページ、リーフレット等をご覧ください。

一般財団法人建築保全センターホームページ

リーフレット

令和7年度 建築物の点検・確認及び簡易な劣化判定手法 オンライン講習会リーフレット


労働施策総合推進法、男女雇用機会均等法及び女性活躍推進法の改正について

厚生労働省

令和7年6月に労働施策総合推進法・男女雇用機会均等法及び女性活躍推進法が改正されました。詳しくはホームページ、リーフレット等をご覧ください。

厚生労働省ホームページ 愛知労働局ホームページ

リーフレット

ハラスメント対策・女性活躍推進に関する改正ポイント


令和7年度全国安全週間の実施について

厚生労働省

全国安全週間は、昭和3年に初めて実施されて以来、「人命尊重」という崇高な基本理念の下、「産業界での自主的な労働災害防止活動を推進し、広く一般の安全意識の高揚と安全活動の定着を図ること」を目的に、一度も中断することなく連綿と続けられ、今年で98回目を迎えます。

詳しくはホームページ、リーフレット等をご覧ください。

厚生労働省ホームページ 愛知労働局ホームページ

実施要綱

令和7年度 全国安全週間実施要綱


リーフレット

愛知労働局版リーフレット

令和7年度「建築設備診断技術者」資格取得講習のご案内

公益社団法人ロングライフビル推進協会

建築設備診断技術者は、建築設備(昇降機を除く)の物理的劣化、社会的劣化について総合的に診断し、建築設備の適正な保全に資する技術者です。
詳しくは公益社団法人ロングライフビル推進協会のホームページをご覧ください。

公益社団法人ロングライフビル推進協会ホームページ

リーフレット

令和7年度「建築設備診断技術者」講習案内


春の年次有給休暇取得促進について

厚生労働省

働き方・休み方の改善を継続的に行うには、年次有給休暇の計画的付与制度や労働者の様々な事情に応じた柔軟な働き方・休み方に資する時間単位の年次有給休暇の活用が効果的です。詳しくはリーフレットまたはホームページをご覧いただくか、愛知労働局雇用環境・均等部指導課(052-857-0312)にお問い合わせください。

年次有給休暇取得促進特設サイト 働き方・休み方改善ポータルサイト

リーフレット

年次有給休暇取得促進リーフレット


令和7年「STOP!熱中症 クールワークキャンペーン」の実施について

愛知県

愛知労働局では、平成29年から「STOP!熱中症クールワークキャンペーン」を実施し、熱中症予防対策に取り組んでいます。
詳しくはパンフレット・ホームページ等をご覧ください。

愛知労働局ホームページ

実施要綱

令和7年「STOP!熱中症クールワークキャンペーン」実施要綱


【別紙】

令和6年職場における熱中症による死傷災害の発生状況


パンフレット

熱中症を防ごう!パンフレット

公園管理運営士認定試験のご案内

一般社団法人日本公園緑地協会

公園管理運営士認定試験は、2006年度より公園管理運営に関する一定水準の知識、技術、能力を持つ人材を養成し、認定することを目的とした資格試験制度です。詳しくは、一般社団法人日本公園緑地協会のホームページをご覧ください。

一般社団法人日本公園緑地協会ホームページ


第20回アジア競技大会・第5回アジアパラ競技大会 ボランティア募集について

愛知県

愛知県では、第20回アジア競技大会(2026/愛知・名古屋)及び第5回アジアパラ競技大会(2026/愛知・名古屋)の開催に当たり、大会を一緒に盛り上げていただけるボランティアを募集しています。
4月30日(水)までに、ボランティア募集特設サイトからご応募ください。
詳細は特設サイトをご覧ください。

ボランティア募集特設サイト

パンフレット

第20回アジア競技大会・第5回アジアパラ競技大会ボランティア募集チラシ

室内空気中の化学物質の室内濃度指針値及び標準的測定方法について

厚生労働省

室内空気中化学物質の室内濃度指針値及び標準的測定方法について、別添のとおり通知がありました。

本指針値は、国のシックハウス総合対策の一つとして策定されたものですが、一般住宅のみにならず、広くオフィスビル、医療機関、福祉施設、学校等の教育施設、官公庁施設等比較的長時間にわたって多数の者が居する可能性のある空間への適用も考慮することが望まれています。
詳しくは通知文をご覧ください。

添付資料

室内空気中の化学物質の室内濃度指針値及び標準的測定方法について


「化学物質管理強調月間」について

厚生労働省

「化学物質管理強調月間」は、職場における危険・有害な化学物質管理の重要性に関する意識の高揚を広く一般に図るとともに、化学物質管理活動の定着を図ることを目的としたもので、毎年2月に実施することとしており、今年度が初めてとなります。詳しくはホームページをご覧ください。

厚生労働省 「化学物質管理強調月間」(2月)を初めて実施します 愛知労働局 令和6年度化学物質管理強調月間について

実施要綱

令和6年度化学物質管理強調月間実施要綱


リーフレット

化学物質管理スタートセミナーリーフレット

化学物質適正管理セミナーリーフレット


年末年始における年次有給休暇取得促進について

厚生労働省

働き方・休み方の改善を継続的に行うには、年次有給休暇の計画的付与制度や労働者の様々な事情に応じた柔軟な働き方・休み方に資する時間単位の年次有給休暇の活用が効果的です。詳しくはリーフレットまたはホームページをご覧いただくか、愛知労働局雇用環境・均等部指導課(052-857-0312)にお問い合わせください。

年次有給休暇取得促進特設サイト 愛知働き方改革推進支援センターホームページ

リーフレット

年次有給休暇取得促進リーフレット


あいち地球温暖化対策フォーラム

愛知県

愛知県では、カーボンニュートラルの実現に向けた方策について考える場となる「あいち地球温暖化対策フォーラム」が開催されます。県民・事業者等あらゆる主体と連携・協力した取組を推進する必要があり、本フォーラムはそれぞれの立場で考える良いきっかけとなりますので、是非御参加ください。なお、会場参加のほか、オンラインでの参加も可能です。詳しくはちらしまたはホームページをご覧ください。

あいち地球温暖化対策フォーラムの参加者を募集します

リーフレット

あいち地球温暖化対策フォーラム


令和6年度「しわ寄せ」防止キャンペーン月間の実施について

厚生労働省

大企業・親事業者による長時間労働の削減等の取組が、下請等中小事業者に対する適正なコスト負担を伴わない短納期発注、急な仕様変更などの「しわ寄せ」を生じさせている場合があります。このため、厚生労働省では、11月を「しわ寄せ」防止キャンペーン月間と位置づけ、「しわ寄せ」防止に向けた集中的な周知・啓発のとり組みを行っています。詳しくはリーフレットまたはホームページをご覧ください。

「しわ寄せ」防止特設サイト

協会への案内文書

令和6年度「しわ寄せ」防止キャンペーン月間の実施について


リーフレット

「しわ寄せ」防止キャンペーン月間リーフレット


パンフレット

「しわ寄せ」防止キャンペーン月間パンフレット


労働者死傷病報告の報告事項が改正され、電子申請が義務化されます

厚生労働省

令和7年1月1日から、労働者死傷病報告の報告事項が改正され、電子申請が義務化されます。詳しくはリーフレットまたはホームページをご覧ください。

労働者死傷病報告の報告事項が改正され、電子申請が義務化されます

リーフレット

労働者死傷病報告の報告事項が改正され、電子申請が義務化されます


パンフレット

帳票入力支援サービスを活用した労働者死傷病報告の電子申請方法について


令和6年度 職場の年末安全衛生推進運動

厚生労働省

愛知労働局及び管下労働基準監督署では、年末を迎えるに当たり、働く方々が誰一人ケガをすることなく明るい新年を迎えられるよう、「令和6年度 職場の年末安全衛生推進運動」が実施されます。詳しくはリーフレットまたはホームページをご覧ください。

令和6年度 職場の年末安全衛生推進運動

協会への案内文書

令和6年度 職場の年末安全衛生推進運動実施要綱


リーフレット

職場の年末安全衛生推進運動リーフレット


労働保険の成立手続について

厚生労働省

厚生労働省では、11月を「労働保険未手続事業一掃強化期間」と定め、労働保険制度のより一層の理解、周知を図るとともに、未手続事業の解消に取り組んでいます。詳しくはパンフレットまたは厚生労働省特設サイトをご覧ください。

労働保険特設サイト

リーフレット

事業主のみなさまへ 労働保険の成立手続はおすみですか

事業主の皆さまへ 労働保険の成立手続について


フロン類排出抑制対策に関する講習会の開催について

愛知県

愛知県では、関係事業者の方にフロン類の排出を抑制する取組等を進めていただくため、「フロン類排出抑制対策に関する講習会」が開催されます。詳しくは下記ちらしをご覧いただくか、愛知県環境局環境政策部水大気環境課大気規制グルーブまでお問合せください。

【申込先・問合せ先】
愛知県環境局環境政策部水大気環境課大気規制グルーブ

電話:052-954-6456
mail:mizutaiki@pref.aichi.lg.jp
FAX:052-961-4025

フロン類排出抑制対策に関する講習会

協会への案内文書

フロン類排出抑制対策に関する講習会の開催について


パンフレット

フロン類排出抑制対策に関する講習会ちらし


「年次有給休暇取得促進期間」(10月)について

厚生労働省

10月は「年次有給休暇取得促進期間」です。年次有給休暇を取得しやすい環境づくりに取り組みましょう。詳しくは、「年次有給休暇取得促進特設サイト」をご覧いただくか、愛知労働局雇用環境・均等部指導課(052-857-0312)にお問合せください。

年次有給休暇取得促進特設サイト  愛知働き方改革推進支援センターWEBサイト

協会への案内文書

「年次有給休暇取得促進期間」(10月)における御協力の依頼について


リーフレット

年次有給休暇取得促進リーフレット

お問い合わせ先:愛知労働局雇用環境・均等部指導課
電話:052-857-0312


愛知県最低賃金改正のお知らせ

愛知労働局

愛知県最低賃金は、令和6年10月1日から時間額1,077円に改正されました。愛知県最低賃金は、県内の事業所で働くすべての労働者(常用・臨時・派遣・パートアルバイト等)に適用されます。なお、問い合わせは事業所を管轄する監督署としていただきますようお願いします。

厚生労働省 愛知労働局WEBサイト 

リーフレット

業務改善助成金のご案内


「職場の健康診断実施強化月間」について

厚生労働省

平成25年度より全国労働衛生週間準備期間である毎年9月を「職場の健康診断実施強化月間」と位置付け、 集中的・重点的な指導が行われております。詳しくはホームページ、リーフレット等をご覧ください。

「職場の健康診断実施強化月間」について

協会への案内文書

「職場の健康診断実施強化月間」協力依頼について


リーフレット

別添資料1~8


職場における熱中症予防対策の徹底について

厚生労働省

愛知労働局より、熱中症予防対策の徹底について通知がありました。詳しくはホームページ等をご覧ください。

愛知労働局 熱中症を防ごう! 厚生労働省 STOP!熱中症クールワークキャンペーン

環境省 熱中症予防情報サイト

協会への案内文書

職場における熱中症予防対策の徹底について


【別紙】

職場における熱中症による死傷災害の発生状況(速報値)


令和6年度(第75回)全国労働衛生週間の実施について

厚生労働省

全国労働衛生週間は、国民の労働衛生に関する意識を高め、事業場における職場環境改善等への自主的取組を通じて、労働者の健康確保に大きな役割を果たしてきたところで、今年で第75回を迎えます。

本週間 10月1日~7日 (準備期間 9月1日~30日)

令和6年度 全国労働衛生週間スローガン

「推してます みんな笑顔の 健康職場」

詳しい内容は「厚生労働省 愛知労働局WEBサイト」内の「令和6年度全国労働衛生週間について」を御覧ください。

厚生労働省 愛知労働局WEBサイト

協会への案内文書

令和6年度(第75回)全国労働衛生週間の実施について(要請)


実施要綱

令和6年度全国労働衛生週間実施要綱


リーフレット

令和6年度第75回全国労働衛生週間リーフレット


愛知県下各労働基準協会主催「大事な社員の心を守る緊急大会」のご案内

労働基準監督署

令和5年度の精神障害による労災請求件数・支給決定件数は激増しており、また、心を害されることは、労働者本人とその家族が不幸になるだけでなく、企業の生産性を損い、企業責任を問われることもあります。
ついては、愛知県下の15労働基準協会の主催により、「大事な社員の心を守る緊急大会」が下記のとおり開催されますので、ご案内します(労働基準協会の会員以外の参加も可能です。)。
詳細については、添付のパンフレットでご確認ください。

日時 令和6年9月9日(月) 午後1時~午後4時30分
会場 岡谷鋼機名古屋公会堂 大ホール 名古屋市昭和区鶴舞1-1-3
参加対象 経営者、労務人事・安全衛生・パワハラ相談担当者、保健師等
参加費 無料
定員 800名(定員になり次第締め切ります。)

パンフレット

大事な社員の心を守る緊急大会


令和6年度「建築仕上診断技術者」及び「建築・設備総合管理士」資格取得講習のご案内

公益社団法人ロングライフビル推進協会

公益社団法人ロングライフビル推進協会より、「建築仕上診断技術者」及び「建築・設備総合管理士」の資格取得講習の案内がありました。詳しくはホームページをご覧ください。

公益社団法人ロングライフビル推進協会

講習案内

令和6年度「建築仕上診断技術者」講習案内

令和6年度「建築・設備総合管理士」講習案内


キャリアアップ助成金活用について

厚生労働省

厚生労働省では、昨年10月からキャリアアップ助成金(社会保険適用時処遇改善コース)を新設して年収の壁対策に取り組んでいるところです。
詳しくは厚生労働省ホームページ、リーフレット等をご覧ください。

厚生労働省ホームページ

協会への案内文書

キャリアアップ助成金活用のための周知の依頼について


リーフレット

キャリアアップ助成金(事業主の皆様へ)


夏の安全なまちづくり県民運動 8月1日(木)から8月10日(土)まで

愛知県

愛知県安全なまちづくり推進協議会では、8月1日(木)から8月10日(土)までの10日間、県民・事業者・防犯ボランティア団体・自治体等が一体となり、安全で安心して暮らせる地域社会の実現を目指して、県民総ぐるみ運動を展開することにより犯罪の防止等を図っています。 詳しくはホームページやチラシをご覧ください。

【期間】
夏の安全なまちづくり県民運動 8月1日(木)から8月10日(土)まで

【スローガン】
3N(ない)
「犯罪にあわない」「犯罪を起こさせない」「犯罪を見逃さない」

安全なまちづくり県民運動の実施

実施要綱

夏の安全なまちづくり県民運動実施要綱


リーフレット

夏の安全なまちづくり県民運動


令和6年11月1日にフリーランス・事業者間取引適正化等法が施行されます

厚生労働省

この法律は、フリーランスの⽅が安⼼して働ける環境を整備するため、①フリーランスの⽅と企業などの発注事業者の間の取引の適正化と②フリーランスの⽅の就業環境の整備を図ることを⽬的として、令和6年11月1日に施行されます。
詳しくは厚生労働省ホームページをご覧ください。

フリーランスとして業務を行う方・フリーランスの方に業務を委託する事業者の方等へ

協会への案内文書

令和6年11月1日にフリーランス・事業者間取引適正化等法が施行されます


リーフレット

フリーランス・事業者間取引適正化等法リーフレット


個人事業者等の健康管理に関するガイドラインの策定について

厚生労働省

この度、個人事業者等は労働者と同じ安全衛生水準を享受すべきであるという基本的な考え方のもと、個人事業者等が健康に就業するために、個人事業者等及び注文者等によるそれぞれの立場での自主的な取り組みの実施を促すことを目的に「個人事業者等の健康管理に関するガイドライン」が策定されました。
詳しくは厚生労働省ホームページをご覧ください。

厚生労働省ウェブサイト(該当ページ)

協会への案内文書

個人事業者等の健康管理に関するガイドラインの策定について


ガイドライン

個人事業者等の健康管理に関するガイドライン


愛知働き方改革推進支援センターのご案内

厚生労働省

愛知働き方改革推進支援センターでは、長時間労働の是正、同一労働同一賃金の実現、就業規則や賃金規定の見直し、助成金の活用、テレワーク対応など、働き方改革に関連する労務管理上の課題について、窓口での対面や電話・メールでの無料相談を行っていますので、お気軽にご利用ください。

愛知働き方改革推進支援センター

パンフレット

愛知働き方改革推進支援センター案内


夏季における年次有給休暇取得促進について

厚生労働省

厚生労働省では、春季に引き続き、この夏季における年次有給休暇の取得促進の機運を醸成するための取組を行うこととしました。
詳しくは「年次有給休暇取得促進特設サイト」をご覧ください。

年次有給休暇取得促進特設サイト

協会への案内文書

夏季における年次有給休暇取得促進の御協力の依頼について


リーフレット

年次有給休暇取得促進リーフレット


育児・介護休業法及び次世代育成支援対策推進法の改正について

厚生労働省

令和6年5月31日に「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律及び次世代育成支援対策推進法の一部を改正する法律」(以下、「改正法」という)が公布され、令和7年4月1日以降順次施行されることとなりました。
詳しくは厚生労働省および愛知労働局ホームページ、リーフレット等をご覧ください。

協会への案内文書

育児・介護休業法及び次世代育成支援対策推進法の改正について


【別紙1】

育児・介護休業法、次世代育成支援対策推進法改正ポイント

【別紙2】

男性の育児休業取得率等の公表について


令和5年職場における熱中症の発生状況(確定値)等について

愛知県

この度、当該統計に係る確定値の取りまとめが行われるとともに、令和6年「STOP!熱中症クールワークキャンペーン」実施要綱の改正が行われました。また、統計値の確定に伴い、愛知労働局版パンフレット「熱中症を防ごう!」についても所要の改正が行われました。

協会への案内文書

令和5年職場における熱中症の発生状況(確定値)等について


令和6年度全国安全週間の実施について(要請)

厚生労働省

全国労働衛生週間は、昭和3年に初めて実施されて以来、「人命尊重」という基本理念の下、「産業界での自主的な労働災害防止活動を推進し、広く一般の安全意識の高揚と安全活動の定着を図ること」を目的に、一度も中断することなく連綿と続けられ、今年で97回目を迎えます。

本週間 7月1日~7日  (準備期間 6月1日~30日)

令和6年度 全国安全週間スローガン

「危険に気付くあなたの目 そして摘み取る危険の芽 みんなで築く職場の安全」

詳しい内容は「厚生労働省 愛知労働局WEBサイト」内の「令和6年度全国労働衛生週間について」を御覧ください。

愛知労働局ホームページ

協会への案内文書

令和6年度全国安全週間の実施について(要請)


リーフレット

令和6年度第97回全国安全週間リーフレット(愛知労働局版)


令和6年「STOP!熱中症 クールワークキャンペーン」の実施について

愛知県

職場における熱中症対策については、毎年重点事項を示して取り組んできましたが、平成29年からは「STOP!熱中症クールワークキャンペーン」を実施し、熱中症の根絶を目指しています。
詳しくはパンフレット・リーフレット等をご覧ください。

愛知労働局ホームページ

協会への案内文書

令和6年「STOP!熱中症 クールワークキャンペーン」の実施について


実施要綱

令和6年「STOP!熱中症 クールワークキャンペーン」実施要綱

令和5年職場における熱中症による死傷災害の発生状況(令和6年1月11日時点速報値)


パンフレット

STOP!熱中症 クールワークキャンペーン


リーフレット

熱中症を防ごう! 愛知労働局


「建築物における給水施設の維持管理要領」及び「飲料水供給施設の維持管理要領」の一部改正について

愛知県

国における水道行政が令和6年4月1日付けで厚生労働省から国土交通省及び環境省に移管されることに伴い、愛知県における水道行政も保健医療局生活衛生部生活衛生課から建設局上下水道課に移管します。
この改正により、同要領に基づく町村部の簡易専用水道に係る各種届出の提出先が管轄の保健所から上下水道課に変更となりますので、届出にあたってはご留意くださいますようお願いします。

協会への案内文書

「建築物における給水施設の維持管理要領」及び「飲料水供給施設の維持管理要領」の一部改正について


管理要領

建築物における給水施設の維持管理要領

【別添1】

新旧対照表(建築物における給水施設の維持管理要領)


管理要領

飲料水供給施設の維持管理要領

【別添2】

新旧対照表(飲料水供給施設の維持管理要領)


年次有給休暇の計画的付与制度について

厚生労働省

厚生労働省では、この春季における年次有給休暇の取得促進の機運を醸成するための取組を行うこととしました。

「年次有給休暇取得促進特設サイト」やリーフレットをご覧ください。

年次有給休暇取得促進特設サイト  愛知働き方改革推進支援センターWEBサイト

協会への案内文書

春季における年次有給休暇取得促進の御協力の依頼について

お問い合わせ先:愛知労働局雇用環境・均等部指導課
電話:052-857-0312


2024年度、2025年度技能五輪全国大会・全国アビリンピックへの出場を目指す選手に対する助成金(2024年度実施分)申請受付の開始について

愛知県

愛知県では、技能五輪全国大会・全国障害者技能競技大会(全国アビリンピック)に向けた地元選手の育成を支援するため、2022年度から1競技当たり15万円を上限に訓練経費の一部を助成しています。
この度、2024年度大会及び2025年度大会を対象とする助成金(2024年度実施分)の申請受付が開始されました。詳しくはホームページをご覧ください。

愛知県 技能五輪・アビリンピック推進室


建築物等の解体等の作業及び労働者が石綿等にばく露するおそれがある建築物等における業務での労働者の石綿ばく露防止に関する技術上の指針の一部を改正する件について

厚生労働省

令和5年8月29日に石綿障害予防規則の一部を改正する省令が交付されたことに伴い、当該指針が改正されました。石綿による健康障害防止の推進に特段のご配慮を賜りますようお願い申し上げます。

愛知県労働局WEBサイト

協会への案内文書

建築物等の解体等の作業及び労働者が石綿等にばく露するおそれがある建築物等における業務での労働者の石綿ばく露防止に関する技術上の指針の一部を改正する件


【別紙1】

労働安全衛生法第28条第1項の規定に基づく技術上の指針に関する公示

【別紙2】

建築物等の解体等の作業及び労働者が石綿ばく露するおそれがある建築物等における業務での労働者の石綿ばく露防止に関する技術上の指針 新旧対照表


年収の壁・支援強化パッケージ、キャリアアップ助成金のご案内について

厚生労働省

2023年10月からキャリアアップ助成金「社会保険適用時処遇改善コース」が始まりました。詳しくは「厚生労働省 WEBサイト」内「キャリアアップ助成金(社会保険適用時処遇改善コース)」や「配偶者手当の在り方の検討」、リーフレットをご覧ください。

キャリアアップ助成金(社会保険適用時処遇改善コース)  配偶者手当の在り方の検討

協会への案内文書

年収の壁・支援強化パッケージ、キャリアアップ助成金のご案内について


リーフレット

キャリアアップ助成金 社会保険適用時処遇改善コース

事業主の皆様へ

配偶者手当を見直して若い人材の確保や能力開発に取り組みませんか?

お問い合わせ先:年収の壁突破・総合相談窓口
フリーダイヤル:0120-030-045


雇用管理分野における個人情報のうち健康情報を取り扱うに当たっての留意事項の一部改正について

厚生労働省

厚生労働省では、「雇用管理分野における個人情報のうち健康情報を取り扱うに当たっての留意事項」を定め、その周知を図ってきたところです。この度、当該留意事項について、別紙1及び2のとおり改正が行われました。

協会への案内文書

雇用管理分野における個人情報のうち健康情報を取り扱うに当たっての留意事項の一部改正について(通知)


【別紙1】

雇用管理分野における個人情報のうち健康情報を取り扱うに当たっての留意事項 新旧対照表

【別紙2】

雇用管理分野における個本情報のうち健康情報を取り扱うに当たっての留意事項(改正後)


令和5年度「しわ寄せ」防止キャンペーン月間の実施について

厚生労働省

令和元年6月に策定した「大企業・親事業者の働き方改革に伴う下請等中小事業者への『しわ寄せ』防止のための総合対策」では、厚生労働省、中小企業庁及び公正取引委員会が連携して「しわ寄せ」防止に向けた各種施策を講じることとしており、特に11月を「『しわ寄せ』防止キャンペーン月間」と位置付け、厚生労働省が実施する「過重労働解消キャンペーン」、公正取引委員会及び中小企業庁が実施する「下請取引適正化推進月間」の各種取組と連携を図りながら、「しわ寄せ」防止に向けた集中的・効果的な周知・啓発の取組を行うこととしています。

詳しい内容は「しわ寄せ防止特設サイト」やリーフレットをご覧ください。

しわ寄せ防止特設サイト

協会への案内文書

令和5年度『しわ寄せ』防止キャンペーン月間の実施について(御依頼)


リーフレット

11月は『しわ寄せ』防止キャンペーン月間です。


令和5年度 職場の年末安全衛生推進運動の実施について

愛知県

愛知労働局及び管下労働基準監督署では、「令和5年度職場の年末安全衛生推進運動実施要綱」に基づく取組を実施することとしました。

協会への案内文書

令和5年度職場の年末安全衛生推進運動の実施について


実施要綱

令和5年度職場の年末安全衛生推進運動実施要綱


リーフレット

職場の年末安全衛生推進運動


愛知県省エネルギー設備等導入支援事業費補助金について

愛知県

愛知県では、今年度、事業所からの温室効果ガス排出の削減を図るため、省エネルギー設備の導入や、建築物のZEB化を行う事業者に対し、導入経費の一部を補助しています。

協会への案内文書

愛知県省エネルギー設備等導入支援事業費補助金について(依頼)


リーフレット

省エネルギー設備等導入支援事業費補助金のご案内


令和5年度全国労働衛生週間について

厚生労働省

全国労働衛生週間は、国民の労働衛生に関する意識を高め、事業場における職場環境改善等への自主的取組を通じて、労働者の健康確保に大きな役割を果たしてきたところで、今年で第74回を迎えます。

本週間 10月1日~7日 (準備期間 9月1日~30日)

令和5年度 全国労働衛生週間スローガン

「目指そうよ二刀流 こころとからだの健康職場」

詳しい内容は「厚生労働省 愛知労働局WEBサイト」内の「令和5年度全国労働衛生週間について」を御覧ください。

厚生労働省 愛知労働局WEBサイト

協会への案内文書

令和5年度(第74回)全国労働衛生週間の実施について(要請)


リーフレット

令和5年度 第74回 全国労働衛生週間


令和5年度全国安全週間について

厚生労働省

全国安全週間は、昭和3年に初めて実施されて以来、「人命尊重」という崇高な基本理念の下、「産業界での自主的な労働災害防止活動を推進し、広く一般の安全意識の高揚と安全活動の定着を図ること」を目的に、一度も中断することなく連綿と続けられ、今年で96回目を迎えます。

本週間 7月1日~7日 (準備期間 6月1日~30日)

令和5年度 全国安全週間スローガン

「高める意識と安全行動 築こうみんなのゼロ災職場」

詳しい内容は「厚生労働省 愛知労働局WEBサイト」内の「令和5年度全国安全週間について」を御覧ください。

厚生労働省 愛知労働局WEBサイト

協会への案内文書

令和5年度全国安全週間について


リーフレット

第96回 全国安全週間(愛知労働局版)


同一労働同一賃金の遵守の徹底に向けて

厚生労働省

厚生労働省では、正規雇用労働者と非正規雇用労働者との間の均衡のとれた待遇を確保していくため、不合理な待遇差の是正に向けて、同一労働同一賃金の遵守の徹底に向けて取り組んでいます。

各種内容や支援策をまとめた「賃金引上げ特設ページ」「働き方改革推進支援センター」「賃金引上げ特設ページ」を参考にしてください。

協会への案内文書

働き方改革・同一労働同一賃金・助成金制度ついて


チラシ

働き方改革・同一労働同一賃金・助成金制度ついて

賃金引上げ特設ページ

あなたの賃金を比較チェック|最低賃金制度 (saiteichingin.info)


働き方改革推進支援センター

働き方改革推進支援センター | 働き方改革特設サイト | 厚生労働省 (mhlw.go.jp)


同一労働同一賃金特集ページ

同一労働同一賃金特集ページ |厚生労働省 (mhlw.go.jp)